呼吸器内科

桜木近くの呼吸器内科

呼吸器内科は、鼻、のど、気管、気管支、肺など呼吸に関係する病気を主に扱う診療科です。咳や痰、息切れや呼吸困難など、特に目立つ呼吸器症状がある場合や、「風邪だと思っていたが咳がなかなか治らない」など呼吸器症状がある場合は、呼吸器内科にご相談ください。

呼吸器内科と耳鼻咽科どちらを受診すればいい?

呼吸器内科

声帯の奥にある気管、気管支、肺の聴診や画像評価による診断が可能です。
呼吸が苦しくて喘息や肺気腫が心配な場合や、痰がたくさん出て肺炎が心配な場合などは呼吸器科を受診してください。

耳鼻咽喉科

内視鏡で直接、のどの奥や声帯を観察して診断します。
のどの奥にできものがある、声嗄れがして声帯を調べたい、などといった場合は耳鼻咽喉科を受診してください。

呼吸器内科のよくある症状

  • 2週間以上続く咳
  • 夜眠れないほどひどい咳
  • 特定の時間帯や季節に起こる咳き込み
  • 埃や煙を吸い込むと激しく起こる咳き込み
  • ペットがいると激しく起こる咳き込み
  • 食事中に起こる咳き込み

  • 2週間以上続く痰
  • 緑色、赤色、茶色、黒色の痰
  • 「ゴホゴホ」または「ゲホゲホ」というような痰を伴う咳が続く
  • のどに粘り気のある痰が詰まり、慢性的に呼吸が困難になる

呼吸器内科のよくある病気

気管支喘息

気管支喘息とは、呼吸の際に空気が通る気道が慢性的に炎症を起こし、様々な刺激をきっかけに気道の狭窄をきたした状態を指します。炎症により気道が狭くなり、息苦しさ、長引く咳、ゼーゼーという呼吸音(喘鳴)などの呼吸器症状が現れます。
適切に治療すれば、症状が悪化することなく、支障のない状態で日常生活を送ることができます。しかし、うまくコントロールできていないと、発作を起こしやすい状態に陥りやすく、場合によっては命にかかわるような大きな発作に繋がることもあります。
気管支喘息は小児の8~14%、成人の9~10%に罹患するといわれており、高齢者で初めて発症する方もいます。多くの人があまり深刻に捉えない傾向がありますが、重症化する可能性がある病気であり、長期的な管理が必要な病気です。

気管支喘息

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、従来「慢性気管支炎」や「肺気腫」と呼ばれた病気の総称です。タバコなどの有害物質が原因で肺に炎症が起き、組織が破壊されることによって進行します(いわゆるタバコ肺と言われることもあります)。喫煙歴のある中高年以降に発症することが多くなります。咳や痰が長引いても風邪や加齢によるものと軽視されることが多く、進行すると息切れがひどくなり日常生活にも影響します。
胸部レントゲン検査では早期発見が難しく、問診や聴診、必要に応じて胸部CTや呼吸機能検査が必要です。喫煙歴や咳・痰・息切れがありましたらご相談ください。治療は早期開始が重要で、適切な治療により症状の軽減や呼吸機能の低下を遅らせることが可能です。禁煙は治療の第一歩で、禁煙後は肺機能の低下速度が改善されます。薬物療法には気管支拡張薬や去痰薬が使われ、息切れの軽減や痰の減少が期待できます。重症化すると在宅酸素療法(HOT)が必要となる方もいます。

肺炎

肺炎は、ウイルスや細菌が肺に感染して炎症を起こす病気です。日本では、肺炎は死因の第5位となっています(ただし、誤嚥性肺炎を除きます)。
ご高齢の方の場合、咳や痰、発熱、呼吸困難、胸痛などといった肺炎特有の症状が現れないこともあります。そのため、医療機関を受診して治療を開始するまでに時間がかかり、知らぬ間に進行してしまう場合も少なくありません。
また、持病のある方は重症化しやすいので注意が必要です。ご高齢の方や持病のある方は、体調不良を「ただの風邪」と自己判断せず、早めに当院へご相談ください。
当院では必要に応じて血液検査やレントゲン検査を行い、適切に診断・治療を行っていきます。

マイコプラズマ肺炎

「肺炎マイコプラズマ」という細菌が原因で起こる肺炎です。一般的に肺炎は高齢者の病気と思われがちですが、マイコプラズマ肺炎には14歳以下の患者数が多く、幼児期から学童期、青年期にかけて、若くて健康な方にも感染が見られます。
年間を通じて発症しますが、特に晩秋から冬に増加します。特徴的な症状は、発熱や倦怠感、頭痛、のどの痛みなど風邪に似た初期症状の後、乾いた咳が長引くことがあります。咳が1週間以上続く場合は受診し、原因を確認することが重要です。
多くの場合は気管支炎で済みますが、肺炎に進行することもあります。肺炎になると、回復後も肺機能が低下することもあるため、肺炎に進行する前に早期の治療が必要です。抗菌薬を処方された場合は、指示通りに服用を続けましょう。
2024年秋~冬はマイコプラズマ肺炎・感染症がここ20年で最も流行しました。長引く咳に対して当院ではレントゲン検査や血液検査、抗原検査などで適切に診断・治療を行っていきます。

間質性肺炎

肺は肺胞というブドウの房のような小さな袋がたくさん集まってできています。間質性肺炎は、肺胞の壁に炎症や損傷が起こり、肺胞の壁が厚く硬くなるため(線維化)、酸素を取り込みにくくなる病気です。間質性肺炎の原因は様々ですが、原因不明のものを特発性間質性肺炎(IIPs)と総称します。IIPsは主要な6つの病型、稀な2つの病型および分類不能型に分類されます。
主な症状は、歩行や階段昇降時な動いた時に起こる呼吸困難や乾いた咳です。重度の場合、軽い動作でも酸素飽和度(Sp2)が90%以下に低下します。薬剤の副作用が疑われる場合は中止し、必要に応じてステロイド投与や在宅酸素療法を行います。治療に反応するものと、抵抗性のものがありますので、早期発見が重要です。呼吸が苦しい症状が悪化した場合は、早めに相談することをお勧めします。

肺結核

結核は結核菌が原因で発症する感染症です。咳に含まれる結核菌が飛沫として空気中に漂い、それを吸い込むことで感染します。菌が肺に到達し増殖することで感染が成立しますが、「感染」と「発病」は異なります。感染者すべてが発病するわけではなく、発病するのは感染者の10~23%程度です。発病は通常、感染後5~18ヶ月内に多く見られます。最も多い病巣は肺ですが、リンパ節や骨にも広がることがあります。発病リスクが高いのは、免疫抑制剤を使用している方、糖尿病の方、悪性腫瘍のある方、胃を切除後の方、低栄養状態の方、HIV感染者の方などです。
肺結核の症状は、2週間以上にわたる咳や痰、微熱、倦怠感、寝汗、体重減少などさまざまです。

肺がん

肺がんは、肺の気管、気管支、肺胞の細胞が何らかの原因でがん化する病気です。がんは日本人の死因の第1位ですが、特に肺がんによる死亡者数が最も多く、年間75,000人以上に達しています。早期の肺がんは手術で完全に治癒が期待できますが、進行して転移すると手術での根治的な治療が難しく、肺がんと生涯付き合うことになります。そのため、早期発見が非常に重要です。しかし、早期の肺がんはほとんど症状がなく、発見が遅れがちです。定期的な肺がん検診(レントゲン検査、必要に応じてCT検査を追加)が必要です。年に1回の健診が目安となっていますので、最後に健診を受診した日の確認をお勧めします。当院では胸部レントゲン検査でAI診断もされるため、より正確な診断につながっています。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、略してSAS(サス)とも呼ばれます。睡眠中に無呼吸(10秒以上の呼吸停止)がひと晩に30回以上、または1時間に5回以上発生する場合に、SASと診断されます。
無呼吸が起こると、血中酸素濃度の低下や脳の覚醒に繋がります。また、呼吸に努力を要するため、胸腔内が陰圧になり心臓に負担がかかります。特に、高血圧やメタボリックシンドローム、いびき、日中の眠気がある方は注意が必要です。この状態を放置すると、仕事の効率低下や居眠り運転、労災事故のリスクが高まり、大きな身体的・社会的損失を招く可能性があります。心当たりがある方は早期に検査を受け、適切な治療を受けることをお勧めします。

当院では簡易終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査を受けることができます。
検査を受ける手順は以下の通りです。

  1. 医師の診察を受け、医師が検査の必要性を認めた場合には検査センターに当院より連絡します
  2. 診察後、必要な書類に記載いただきます
  3. 後日検査センターより連絡がありますので、検査日程をご相談ください。
  4. 自宅に検査機器が届きます
  5. 検査が終了しましたら、検査機器を検査センターにお送りください
  6. 検査結果を解析するのに1週間程度お時間をいただきます。
  7. 医師より結果説明がありますので当院までお越しください。

睡眠時無呼吸症候群