指の付け根が痛いけど、これって痛風?
痛風と似た症状がある場合、ご自身が痛風ではないかと不安に思われるかもしれません。尿酸値を上昇させる可能性のあるリスク要因をリストアップしてみました。
以下をご確認ください。
- 食べ過ぎで肥満気味である
- お酒をよく飲む
- 肉類をよく食べる
- 強いストレスを感じている
- あまり運動しない
- 腎臓の病気がある
- 重い運動をする
- 痛風の血縁者がいる
高尿酸血症とは
高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超えた状態を指します。血液中に溶けきれなくなった尿酸が尿酸結晶となって関節などに溜まってしまう病気です。
この結晶を体外に排出しようとして、痛風発作が起こります。
高尿酸血症は痛風の他、腎結石や尿路結石の原因にもなります。
また、通風発作を伴わない軽度の尿酸値の上昇でも、慢性腎臓病(痛風腎)や血管疾患(心臓病、脳卒中など)のリスク要因となる可能性があるという研究結果が相次いで報告されています。
そのため、自覚症状がなくても、健康診断などで定期的に尿酸値を調べる必要があります。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症の原因としては、大きく分けて、①尿酸の産生量が増加すること、②腎臓からの尿酸排泄量が減少することが挙げられます。
尿酸の産生過剰
尿酸は、プリン体が肝臓で分解される際に生じる老廃物です。
プリン体は細胞の増殖や代謝を助ける役割があり、体に必要な物質ですが、問題は体内で過剰に生成されることです。
尿酸値が高い場合は、プリン体の摂取量を減らし、ウォーキングなどの有酸素運動を行い、肥満の場合は健康的な体重まで減量することが重要です。
腎臓からの尿酸の排泄低下
尿酸は主に腎臓から尿中に排出されます。そのため、腎臓の機能が低下すると、血液中の尿酸値が上昇します。利尿薬も尿酸の排泄量を減少させます。
痛風とは
前述の通り、血液中の余分な尿酸が結晶(尿酸結晶)となり、関節に溜まると、その結晶が処理される際に痛みを引き起こします。
この痛みは「風が吹いても痛い」と言われるほど激しく、親指の付け根に起こります。24時間後には痛みのピークに達し、3~7日ほどで痛みが引きます。痛みを感じるなどの発作時には、鎮痛剤を使用します。
痛風の段階
段階 | 症状 |
---|---|
無症状期 | 尿酸値は高いが、痛みはない時期 |
急性痛風 発作期 |
足の親指の付け根(第1中足趾関節)が赤く腫れて、熱感を伴った強い痛みが起こる時期。この痛みは1週間くらいで治まります。 |
間欠期 | 発作と発作の間の時期。痛みはありません。 |
慢性 痛風期 |
痛風による結節や痛風腎、尿路結石などが起こる時期。 |
痛風腎とは
痛風腎とは、尿に含まれる尿酸の結晶が腎臓の尿細管に沈着し、腎機能が低下して腎不全に繋がる病気です。
高尿酸血症の検査
高尿酸血症は、自覚症状が痛風発作以外には見られないため、血液検査や尿検査で判断します。痛風発作が起こる期間中には正確な診断ができないため、症状が治まってから検査を行います。
まず血液検査で、血液中の尿酸の濃度を測定し、尿酸値が7.0mg/dL以上であれば高尿酸血症と診断されます。合わせて腎機能についても血液検査で調べます。
高尿酸血症の治療
治療の目的は、高尿酸血症は痛風や腎機能障害の原因となるため、病気の発症や進行を抑えることです。以下のような療法で治療を進めます。
食事療法
ビールやジュースなど、プリン体を多く含む飲料は控え、水をたくさん飲みましょう。水をたくさん飲むことで尿中の尿酸の排泄量が増え、尿酸を体外に排出できます。1日2リットルの水を飲むことが推奨されています。
また、レバーや干物などのプリン体を多く含む食品は控えましょう。
肥満と診断された方は、健康的な体重に戻すことも大切です。
食事のポイント
- 摂取するエネルギーを適量に抑える
- バランスのとれた食事を摂る
- プリン体を含む食品を控える
- アルカリ性の食品を多く摂る
- 水をたくさん飲む
- お酒の飲み過ぎに注意する
食品中のプリン体含有量
極めて多い (300mg~) |
など |
---|---|
多い (200~ 300mg) |
など |
中程度 (100~ 200mg) |
など |
少ない (50~ 100mg) |
など |
極めて少ない (~50mg) |
など |
運動療法
ウォーキングなどの有酸素運動がお勧めです。筋肉トレーニング(ベンチプレスなど)の激しい運動は尿酸値を急激に上昇させるため、避けた方が良いでしょう。
薬物療法
生活習慣の改善のみでは回復が見られない場合や痛風発作を起こしたり腎機能障害を伴っている場合などは内服薬が処方されることがあります。尿酸値の目標値は6.0mg/dL以下です。
薬には、①尿酸の産生を抑える薬(例:フェブキソスタット、アロプリノール)と、②尿酸の排泄を促進する薬(例:ユリノーム、ベンズブロマロン)の2種類があります。
尿酸値を急激に下げすぎると尿路結石ができたり、痛風発作を起こしたりすることに繋がるため、緩やかに下げていくことが重要です。
当院では、患者さんの尿酸値だけでなく、他の病気や持病なども考慮した治療を行います。
高尿酸血症のよくある質問
高尿酸血症は完全に治る病気ですか?
高尿酸血症は、治すのが難しい病気です。薬物療法によって血液中の尿酸値を正常にすることはできますが、薬を飲まなくなると2週間程度で尿酸値は元に戻り、長期間放置すると尿酸結晶の沈着による合併症が起こる場合があります。そのため、根気よく薬を飲み続けることが重要です。痛風発作が起きている間は、尿酸値を下げる治療は行いません。
水を飲めば尿酸値は下がるのでしょうか?
尿酸は尿中に排出されます。尿量を増やすために水をたくさん飲むと尿酸値は下がります。お酒の飲み過ぎは尿酸の排泄を抑制し、尿酸が過剰になる原因となります。
尿酸を排泄させるにはどのくらいの水分が必要ですか?
水分を摂ると尿量が増え、尿酸の排泄が促進されます。1日約2リットル(少なくとも1.5リットル)の水を飲むように心がけましょう。緑茶やコーヒーなども利尿作用があるためお勧めです。
ウォーキングは尿酸値を下げるのでしょうか?
運動することで肥満やメタボリックシンドロームの改善が期待でき、尿酸値を下げる効果も期待できます。特にウォーキングやジョギングなどの有酸素運動がお勧めです。ぜひ積極的に続けてください。