血糖値スパイク

血糖値スパイクとは

血糖値スパイクとは血糖値スパイクとは、血糖値が正常な範囲内であるにもかかわらず、食後にだけ血糖値が急上昇し、その後急降下する現象を指します。血糖値のグラフがとがった形に上昇することから「血糖値スパイク」と呼ばれています。通常、食後2時間の血糖値は140mg/dL未満であるべきですが、血糖値スパイクの場合、この基準値を超え、血糖値が140mg/dL以上に上昇する可能性があります。

食後高血糖とは?

食後も血糖値が高い状態が続く病気を「食後高血糖」と言います。食事をすると血糖値は上昇しますが、通常は2~3時間で正常値(110mg/dL未満)に戻ります。2時間後も血糖値が下がらず、140mg/dL以上の状態が長く続くと「食後高血糖」と診断されます。食後高血糖が長く続くと、糖尿病になるリスクが高まります。そのため、食後高血糖は糖尿病の指標としてだけでなく、糖尿病予備軍の重要な指標としても、その重要性が認知されています。

糖尿病


血糖値スパイクの原因

血糖値スパイクの原因血糖値スパイクは、膵臓からインスリンが正常に分泌されないことで起こります。
加齢や肥満により、インスリンを分泌する膵臓の機能が低下し、適切な量やタイミングでインスリンが分泌されないことがあります。その結果、細胞内へのグルコースの取り込みができなくなり、血液中のグルコース濃度が急激に上昇し、食後高血糖という症状へと繋がります。


血糖値スパイクの症状

一般的な健康診断で行われる空腹時の血糖値測定では、血糖値のスパイクは検出できません。そのため、医療機関では、食後の血糖値の変化を正確に測定する「75g経口ブドウ糖負荷試験」という検査を実施しています(※現在当院では実施しておりません)。この検査では、少なくとも10時間以上の絶食後、空腹時の血糖値を測定し、その後すぐに75gのブドウ糖を摂取し、摂取後30分、1時間、2時間などと一定時間ごとに血糖値を測定し、食後の血糖値の変化を調べます。
また、ご自身で血糖値を測定できる機器を用いて、食後定期的に「血糖自己測定」を行うことで、血糖値の急激な上昇を確認することもできます。ただし、この検査は毎回針を刺して採血する必要があるため、検討される際には医師にご相談ください。

当院では、
即日結果返却可能!

当院では糖尿病の診断や血糖コントロールの判定に必要な「血糖値」と「HbA1c」の検査結果が約10分で判明します。そのため当日中に検査結果をご説明できます。ただし、他の血液検査と一緒に受ける場合には後日合わせて説明とさせていただきます。


血糖値スパイクの検査

一般的な健康診断で行われる空腹時の血糖値測定では、血糖値のスパイクは検出できません。そのため、医療機関では、食後の血糖値の変化を正確に測定する「75g経口ブドウ糖負荷試験」という検査を実施しています(※現在当院では実施しておりません)。この検査では、少なくとも10時間以上の絶食後、空腹時の血糖値を測定し、その後すぐに75gのブドウ糖を摂取し、摂取後30分、1時間、2時間などと一定時間ごとに血糖値を測定し、食後の血糖値の変化を調べます。
また、ご自身で血糖値を測定できる機器を用いて、食後定期的に「血糖自己測定」を行うことで、血糖値の急激な上昇を確認することもできます。ただし、この検査は毎回針を刺して採血する必要があるため、検討される際には医師にご相談ください。

当院では、
即日結果返却可能!

当院では糖尿病の診断や血糖コントロールの判定に必要な「血糖値」と「HbA1c」の検査結果が約10分で判明します。そのため当日中に検査結果をご説明できます。ただし、他の血液検査と一緒に受ける場合には後日合わせて説明とさせていただきます。


血糖値スパイクを
起こしやすい人

ダイエットで朝食を抜いている方や、忙しくて朝食や昼食を食べられない方などに血糖値スパイクは多く見られます。食事を制限すると血糖値が長時間低い状態が続き、体内のブドウ糖が枯渇します。その後食事をすると血糖値が急上昇します。すると、インスリンが大量に分泌されて血糖値が急激に下がります。このような血糖値の乱高下は、食後の眠気やだるさだけでなく、めまいや不快感の原因にもなります。
血糖値の急上昇を繰り返していると、膵臓が徐々に疲弊し、インスリンの分泌量が減少していきます。やがては血糖値を正常に処理できなくなり、糖尿病を発症するリスクが高まります。
血糖値が急上昇しやすい方の特徴には、その他に以下のようなものがあります。

  • 早食い
  • 朝食を食べない習慣がある
  • 運動不足
  • 炭水化物を中心とした食事を多くとる
  • 満腹になるまで食べる習慣がある
  • 糖尿病の血縁者がいる

血糖値スパイクの予防

血糖値スパイクは、食事や運動など、生活習慣を少し変えることで予防できます。

食事

食事の内容や食べ方に工夫をすることで、血糖値スパイクを予防できます。
食事内容としては、炭水化物や糖質の量を減らし、食物繊維やタンパク質の量を増やして、栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。
食べ方としては、よく噛んでゆっくり食べたり、1日3食規則正しく食べたりすることで食後血糖値の上昇を抑える効果があります。また、食べる順番も重要です。野菜を最初に食べると血糖値の上昇が緩やかになり、食べ過ぎも予防できます。

運動

運動も、食後の血糖値スパイクを抑えるのに効果的です。
有酸素運動とは、呼吸をしながら長時間続けられる運動のことで、ウォーキングやジョギングなどが代表的な例です。階段の上り下りなど、筋肉に負荷がかかる運動も望ましいです。
運動は食後30分以内に行うと最も効果的です。また、食後3~5分間、軽く体を動かすだけでも血糖値の上昇を穏やかにする効果があると言われています。