診察室血圧で収縮期血圧 140mmHg以上、拡張期血圧 90mmHg以上のいずれかを満たした際に高血圧と判断されます。
本態性高血圧:明らかな高血圧の原因となる病気を持たない、原因のはっきりしない高血圧のことを言います。高血圧全体の90%近くを占めています。禁煙・節酒や減塩、体重の減量などの生活習慣の改善が重要となっていきます。
二次性高血圧:腎性、腎血管性、副腎からのホルモン異常、甲状腺、大動脈弁狭窄症などの弁膜症、睡眠時無呼吸症候群、漢方や薬剤による副作用などの高血圧の原因がはっきりしている高血圧のことを言います。若年性、重度、薬剤抵抗性の高血圧であれば二次性高血圧を疑うきっかけになります。
当院では腎血管性やホルモン異常などによる二次性高血圧を積極的にスクリーニングしています。
分類 | 診察室血圧(mmHg) | 家庭血圧(mmHg) | ||||||
収縮期血圧 | 拡張期血圧 | 収縮期血圧 | 拡張期血圧 | |||||
正常血圧 | <120 | かつ | <80 | <115 | かつ | <75 | ||
正常高値血圧 | 120-129 | かつ | <80 | 115-124 | かつ | <75 | ||
高値血圧 | 130-139 | かつ/または | 80-89 | 125-134 | かつ/または | 75-84 | ||
Ⅰ度高血圧 | 140-159 | かつ/または | 90-99 | 135-144 | かつ/または | 85-89 | ||
Ⅱ度高血圧 | 160-179 | かつ/または | 100-109 | 145-159 | かつ/または | 90-99 | ||
Ⅲ度高血圧 | ≥180 | かつ/または | ≥110 | ≥160 | かつ/または | ≥100 | ||
収縮期血圧 | ≥140 | かつ | <90 | ≥135 | かつ | <85 |
健診などで血圧高値を指摘された場合には、当院に一度受診し正しく評価を行うことをお勧めします。
人によっては頭痛や肩こり、めまいなどの症状が出現することがあります。ほとんどの方は無症状であり、健診などで血圧を測った際に初めて気が付くことが多いと思います。
脳卒中(脳出血、くも膜下出血、脳梗塞)、心筋梗塞などの虚血性心疾患、心不全(特に高血圧性心不全)、大動脈解離、大動脈瘤、腎不全(特に腎硬化症)などを引き起こします。
家庭血圧:自宅で家庭用の自動血圧計にて測定し記録する方法
診察室血圧:病院やクリニックにて医療者により測定する方法
上記2つの方法で評価をしてくのが勧められています。
理想的には朝起床後1時間以内の朝食前と寝る前の2回測定が望ましいです。
また、1度につき2回測って平均値をとると精度が高くなるためお勧めです。
・静かで適度な室温の部屋で
・排尿は済ませてから
・座って正しい姿勢で
・左右決まった方の腕で
・カフは心臓の高さで
・できるだけ毎日記録を
(体調の変化があればその旨も記載)
・自動血圧計は手首よりも腕に巻くタイプがお勧め
当院では希望があれば血圧手帳や心不全手帳の配布を行っています。
お気軽にお問い合わせください!
仮面高血圧は診察室で血圧高値でなくても診察室外での血圧(家庭血圧など)では高値のことを指し、いろいろな病態が隠れている可能性があります。早朝高血圧(アルコール、喫煙、起立性高血圧、持続時間の不十分な降圧薬など)、夜間高血圧(心不全、腎不全、自律神経障害、睡眠時無呼吸症候群、脳血管障害、認知症など)など様々な可能性があります。
家庭血圧の測定が重要ですが、必要に応じて24時間血圧測定(ABPM)や血管機能検査などを行うことをお勧めします。
・禁煙
・食事療法:節酒、減塩
・運動療法:肥満の改善、適度な運動
・薬物治療:血圧を下げる薬(降圧薬)の内服
→当院では薬物治療を含めた上記の治療で血圧をコントロールしていきます。
・減塩醤油を使う
・食べるときに塩や醤油、ソースなどをかけない
・麺類やみそ汁の汁は残す(汁は飲まない!)
・かまぼこ、ちくわ、ソーセージなどの加工食品は塩分が多いので食べるのは少な目に。
・ゆずやレモン、カレー粉などの香辛料や香草やごま、ごま油、オリーブオイルなどの使用する
・鰹節や昆布などで出汁をしっかりとる
ビールは中瓶1本まで
ウイスキーはダブル1杯まで
ワインはワイングラス2杯弱まで
焼酎は半合弱まで
肝臓を休めるためにも週に1-2回程度アルコールを飲まない日を作りましょう。
※肝機能が気になる方には定期的な血液検査や腹部超音波検査(エコー)をお勧めします。
寒くなってくると血管収縮が起こり、血圧が上がりやすくなります。特に冬は室内と外気との差をなるべく少なくするようにしましょう。入浴についても寒い脱衣所で裸になると血圧が上がりやすくなり、熱いお湯につかると急激な温度変化で血圧が大きく変動しやすくなります(ヒートショック:心筋梗塞や脳卒中の原因となります)。特に寒い日には脱衣所やお風呂場内部を温めてから、ぬるめのお風呂に入るようにしましょう。また長時間の入浴は脱水を来しやすいので、水分摂取してから適度な入浴時間を心がけましょう。