
当院では循環器専門医による超音波検査にて弁膜症を正確に
診断・フォローアップできます
心臓は1日に約10万回、拡張と収縮を繰返す事により栄養と酸素を含む血液を全身に送る重要なポンプの働きをしています。心臓内には4つの部屋があり、全身から帰ってきた血液は右心房を経て右室から肺へ送られて酸素を取り込み、再び心臓の左心房に戻ってきます。この血液が左心室から全身へと送られて行きます。
心臓が効率良く働くために右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋の出口には逆流防止のための弁、順に三尖弁、肺動脈弁、僧帽弁、大動脈弁があります。
何らかの原因により、これらの弁が狭くなり動きが悪くなる狭窄症と弁が完全には閉じなくなり一部が逆流してしまう閉鎖不全症があります。いずれも心臓への負担が増える事になります。
健康診断などの聴診での心雑音で指摘されることもあれば、息切れや胸痛、失神などの自覚症状をきっかけに診断に至ることもあります。心不全や突然死の原因となることもあります。根治的な治療としては外科的治療の他、カテーテル治療(TAVI, MitraClip)も近年増加しており、治療方針のご相談のみならず、治療後のフォローアップも当院では行っております。