心不全

心不全とは

心不全とは心不全の定義は「心臓が弱って息切れやむくみが生じ、徐々に悪化して命を縮める病気」とされています。
もう少し詳しく説明すると、「弱った心臓」とは、さまざまな病気によって心臓の機能が低下し、血液の循環が悪くなった状態を指します。そのため、血液が肺や肝臓などに滞り、息切れやむくみ、動悸、疲れやすさなど、さまざまな症状が現れます。
心不全は特定の病名ではなく、心臓の機能が弱まることで、さまざまな症状や他の病気を引き起こす症候群の総称です。
また、心不全は心臓病による死亡原因の第1位でもあり、高齢者に多く見られる傾向があります。超高齢社会を迎える日本では、今後も患者数の増加(=心不全パンデミック)が予想されます。


心不全の種類

心不全には大きく分けて2つの見方があります。1つは心臓の左心系、右心系のどちらに問題があるかという見方、もう1つは急性か慢性かという見方です。

左心不全と右心不全

左心不全は心臓の左心系で、右心不全は右心系で生じる心不全です。左心不全は、左室が大動脈に十分な血液を送り出せなくなることで発症します。この結果、全身の臓器に必要な血液が届かなくなり、さらに左房や肺静脈に血液が停滞し、肺鬱血や肺水腫を引き起こします。
一方、右心不全は右室が肺に血液を送り出せなくなることで発症します。これにより、右心系や静脈血の流れが滞り、肝腫大、手足のむくみといった症状が現れます。
さらに、左心不全が続くと肺への負荷が増え、肺高血圧が発生します。これが右心系にも影響を及ぼし、右心不全を引き起こします。このように左心不全と右心不全が合併した状態を両心不全と呼びます。

急性心不全と慢性心不全

心不全には、症状が急に現れる急性と、徐々に進行する慢性があり、治療法は急性か慢性かによって異なります。
急性心不全は、急性心筋梗塞が原因で起こることが多く、発症すると急に呼吸困難など多様な症状が現れます。また、心臓から送り出される血液量である心拍出量が著しく低下し、血圧が正常値以下に低下してショック状態になることもあります。
一方、慢性心不全は徐々に進行しますが、その間は代償機転によって心拍出量を維持しようとするため、しばらくは自覚症状がありません。症状が出現した時点では、かなり心不全が進行しているといえます。慢性心不全が重症化すると急性心不全を起こしやすくなり、そのたびに入院が必要となります。
また、鬱血による慢性心不全は鬱血性心不全とも呼ばれます。


心不全の原因

虚血性心疾患

心臓が十分な血液を送り出せなくなったことで発症する病気が、虚血性心疾患です。
心臓は、表面にある冠動脈から酸素や栄養素を受け取ることによって機能しています。糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満などによる動脈硬化で冠動脈が狭くなると、狭心症(冠動脈が狭くなる病気)や心筋梗塞(冠動脈が詰まる病気)が起こり、心臓に血液が届かなくなります。そして心筋が壊死するなどして心臓の機能が低下します。
特に冠動脈が急に詰まって急性心筋梗塞になると、急性心不全にも繋がります。

高血圧性心疾患

高血圧になると、血管内の圧力が高まり、その圧力に耐えるために血管壁が硬くなります。その結果、心臓はより大きな力で血液を送り出さなければならなくなり、心筋が硬くなってポンプ機能が低下します。これにより、全身を循環する血液の量が減少し、心不全に陥ります。

弁膜症

弁膜症とは、心臓の血液の出入りを調整する弁がうまく機能しなくなる病気です。
弁がうまく機能しなくなると、血液の流れを調整できなくなり、心臓に負担がかかり、心不全に陥ります。
左心室と大動脈の間にある大動脈弁、または左心房と左心室の間にある僧帽弁がうまく閉じないと血液が逆流して閉鎖不全症が生じ、うまく開かないと血流が滞って狭窄が生じ、心臓に不調をきたします。

心筋症

心臓の筋肉に異変が生じて拡張、肥大、硬化する病気を心筋症と呼び、心不全に繋がる可能性があることで知られています。最も一般的な心筋症は、左心室が拡張する拡張型心筋症と、左心室の心筋が肥厚する肥大型心筋症です。

先天性心疾患

先天性心疾患を持って生まれると、心不全の原因となることがあります。例えば、心房中隔欠損症の場合、左心房と右心房の間の壁に穴が開いているため、心房の間で血液が逆流し、心臓の機能が低下して心不全を引き起こします。

不整脈

不整脈も心不全の原因疾患のひとつです。特に、脈拍数が増加する頻脈発作による不整脈の場合、心筋が常に高いレベルで働いているため疲労してしまい心不全を発症します。

肺疾患

肺高血圧、肺血栓塞栓症(肺に血栓ができて動脈を塞ぐ病気)、肺性心(肺でのガス交換が障害される病気)などの肺疾患も、心不全の原因となる場合があります。

薬剤性

抗不整脈薬、β遮断薬、抗がん剤、ステロイド、解熱鎮痛剤なども、場合によっては心不全の原因となるため注意する必要があります。


心不全の症状

心不全の症状心不全になると、心臓から送り出される血液が不足し、坂道や階段で息切れがしたり、疲れやすくなったりします。
また、「起坐呼吸」と呼ばれる、就寝中に呼吸が苦しくなって横になると眠れない状態に陥ることもあります。

心不全による足のむくみ

腎臓に流れる血液量が減ると尿の量が減り、体の中に水分が溜まって両足の甲やすねが同じようにむくみ、抑えると”くぼみ”ができるのが特徴的です。1週間で2~3kg体重が増えることもあります。急速に体重が増えた、足のむくみが急にできたなどの症状があれば早めに当院まで受診ください。

咳や痰の原因は心不全?

心臓は全身に血液を送り出すポンプの役割をしていますが、全身から血液を吸い上げる働きも持っています。つまり、心臓は全身から血液を吸い上げて送り出すことで血液を循環させているということです。心不全では、このどちらか一方、あるいは両方の働きが悪くなります。心臓が全身から血液を吸い上げる機能が低下すると、心臓に戻れなくなった血液が肺や手足に溜まってしまいます。血液が肺に溜まると、血液中の水分が肺に染み出して痰となって排出されるため、咳が誘発されやすくなります。


心不全の前兆(初期症状)

心不全の前兆(初期症状)心不全の初期によく見られる症状としては、血液がうっ滞してむくみ(特に下肢)や運動時の息切れが生じます。
ちなみにむくみは、両足が同じようにむくみ、抑えると窪みができるのが特徴的です。


心不全の検査

血液検査

血液検査では主に、心室から分泌されるホルモンであるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンの量やその前駆体であるNT-proBNPを測定することで心不全の診断を行います。当院では薬剤の影響を受けにくいNT-proBNPを一般的には測定しています。
このホルモンは心筋を保護する作用があり、心臓に負担がかかったり心筋が肥大したりすると血液中に多く分泌されます。自覚症状が現れる前から増加する傾向がありますが、NT-proBNPを血液検査で測定することで、心不全を早期に発見できます。

胸部レントゲン検査

胸部レントゲン検査は、X線で撮影した胸部の画像から心臓の状態を調べます。 診断では、心臓の肥大、肺の血液のうっ滞、胸水の有無などを調べます。

心電図検査

患者さんの胸部やその他の部位に電極を装着し、心臓の電気的活動をグラフに記録します。心電図検査は、心不全の背景疾患として心筋梗塞や不整脈などがないか判断するために必要となる検査です。

心臓超音波(心エコー)検査

心臓超音波検査心臓超音波(心エコー)検査は、人間の耳には聞こえない高い周波数の音波を使って心臓の状態を測定する検査です。この検査の利点は、体に負担をかけずに実施できることと、心臓の動きをリアルタイムで測定できることです。
この検査をすることで心臓の壁肥大や心拡大、収縮や拡張などの心機能、心筋梗塞や弁膜症の有無、肺高血圧の有無などを調べることができます。当院ではこの心臓超音波検査を重要な検査と位置付けており、心不全を疑った患者さんや心不全治療中の患者さんには積極的に検査をお勧めしています。

心臓カテーテル
(右心カテーテル)検査

心臓カテーテル検査は、血行動態の指標を正確に把握できる検査です。カテーテルを首や足の付け根などの静脈から体内に挿入し、右心系を通って肺動脈に到達させて測定します。
心拍出量、右房圧、肺動脈圧、肺動脈楔入圧などを測定でき、同時に心筋生検も可能です。この検査が必要な場合は、当院がご紹介する連携医療機関にて対応します。


心不全の治療

心不全は発症しても、適切な治療で症状は改善します。ただ残念なことに、心不全そのものが完全になおることはなく、何かのきっかけで再発することがあります。
しかし、薬の治療は症状を改善するだけでなく、入院回数を減らし、生命そのものを伸ばすことが明らかになっています。そのため主治医と相談の上で適切な薬物治療を受けることが大事になります。
当院では、心不全の発症を予防するために、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病のコントロールや心不全の基礎疾患となりうる心筋梗塞や不整脈、弁膜症のフォローアップを患者さんと取り組んでいます。
また心不全を発症されてしまった患者さんには心不全の原因に応じた薬物療法・運動療法・生活指導を行い、再発予防に取り組んでいます。入院治療が必要な場合には提携病院に適宜ご紹介しています。

心不全で水分制限はある?

心不全では水分制限の明確な指針はありませんので、主治医から特に言われない限りは過剰な水分摂取を控える程度で良いでしょう。
1日に必要な水分量は食事に含まれる水分も含めて30~40mL/kg/日ですが、年齢によって異なり、75歳以上では25mL/kg/日以上が推奨されています。
ご高齢者では加齢とともにのどの渇きを司る中枢の機能が低下するため、環境や体調に応じてお水を飲むよう促すなどのサポートも大切です。