胸の痛みや圧迫感があれば虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)を疑いましょう
前の勤務先でカテーテル治療(PCI)
を行う副院長(左)
心臓の周りには「冠動脈」と呼ばれる血管があり、この冠動脈を通じて心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を含んだ血液を送っています。
心筋梗塞や狭心症をまとめて「虚血性心疾患」とよびます。
虚血性心疾患の原因は、冠動脈が動脈硬化やけいれん(スパズム)などで狭くなったり、詰まったりして、心筋に十分な血液が行き渡らなくなることです。
症状が軽いものから重いものまで色々あります(糖尿病の方では自覚しにくいこともあります)。
心筋梗塞によって心筋への血液供給がストップしてしまうと、不整脈、心破裂、心不全などいろんな合併症という二次的な疾患を引き起こし、最終的には死に至ります。無治療の場合には40%程度の方が亡くなってしまうと言われています
胸の痛みや背中の痛み、圧迫感を覚えた方は、虚血性心疾患をきたしている可能性がありますのでお早めに循環器内科を受診するようにして下さい。
狭心症と心筋梗塞は似た病気ですが重症度が全く違います
狭心症も心筋梗塞と同じく、冠動脈の狭窄などによって、一時的に心臓に血液が届かなくなる病気です。心筋梗塞と狭心症は、まとめて虚血性心疾患(IHD: ischemic heart disease)と呼ばれます。両者は症状・原因などが非常によく似ていますが、大きく異なる点も存在します。代表的な相違点は、症状の持続時間です。狭心症の症状は長くても20分程度で収束します。理由は、狭心症による虚血状態はあくまで一時的なものであるためです。血管が完全に閉塞しているわけではないため、安静にしていれば血流は自然に再開し、伴って症状も治まります。対して、急性心筋梗塞は症状が自然に治まることはありません。そのため症状が20~30分以上継続する場合は、心筋梗塞が疑われます。ただし心筋梗塞でも、数時間経過すると胸痛、冷や汗などの症状が途中で止むことがあります。これは症状が治ったのではなく、心筋の壊死によって痛みを感じなくなっただけです。痛みを感じない間にも病態はだんだん悪化していきます。なお、心筋梗塞と狭心症を見分けるために、症状の持続時間を測る必要はありません。狭心症の場合でも初めて起こる症状や症状の持続時間が長くなったり、1日複数回出現するようになった場合には不安定狭心症として緊急での入院・治療が必要なこともありますので、その場合にも速やかに医療機関に受診するようにしてください。急性心筋梗塞や不安定狭心症の症状があらわれた場合は、救急車を呼ぶなどして、すみやかに医療機関を受診してください。
当院ではできるだけ心筋梗塞をはじめとした虚血性心疾患や脳卒中の予防するために生活習慣病の治療を積極的に行います。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の自覚症状は様々です
心筋梗塞では、冠動脈が詰まってしまうことにより心臓の筋肉に血液が届かなくなるために以下のような症状があらわれます。
・強烈な胸(特に前胸部)の痛み
・胸が締め付けられる・重いような苦しさ(象が胸の上に乗っているようと言う方もいます)
・顎~左肩~左手に放散する痛み
・冷や汗 ・吐き気・嘔吐 ・意識低下 ・動悸 ・めまい
心筋梗塞の症状は15分以上続くことが一般的です。症状を放置すると、意識混濁・失神・死亡に至ります。糖尿病をお持ちの方や高齢者お方の中には、重症化しても自覚症状があらわれにくいこともあります。
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)を発症しやすい方
動脈硬化が進行した結果、突然発症するパターンが多いです。生活習慣病である脂質異常症、高血圧、糖尿病、喫煙が原因となり動脈硬化を引き起こし、脳梗塞・心筋梗塞を発症します。血縁(ご両親やご兄弟など)の方で心筋梗塞・狭心症の家族歴がある方も起こりやすくなると言われています。つまり、心筋梗塞を発症しやすいのは動脈硬化を引き起こす生活習慣の乱れに起因するケースが多いです。
→たとえば次のような生活習慣に心当たりがある方は、動脈硬化の進行リスクが高いといえます。
<糖質、脂質、塩分が過剰な食生活 ・運動/睡眠不足 ・ストレス、疲労 ・喫煙・過度の飲酒 ・肥満 ・高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を有している方>
是非、当院で生活習慣の見直しを一緒にやっていきましょう!
いつでも気軽に当院までご相談ください。
急性心筋梗塞の治療は適切な薬物治療+迅速なカテーテル治療(PCI)が重要
心筋梗塞の主な治療法は、「薬物療法」と「手術」の2種類です。
薬物療法では以下のような薬剤を利用して、心筋梗塞の治療を行います。
・抗血小板薬:血液の凝固を防ぐことで梗塞の拡大を抑制する
・ベータ遮断薬:心拍数・血圧を下げて心臓への負担を減らす
・硝酸薬(ニトログリセリン):血管を拡張して血流を増やす カルシウム拮抗薬:血管の収縮や冠動脈の攣縮を抑制する
・血栓溶解療法:血管を塞ぐ血栓を溶かす薬剤を注入する
手術
カテーテル治療(PCI):梗塞部位まで通したカテーテルで血管を拡張し、血流を再開させる
冠動脈バイパス手術:外科的に手術を行い、別の血管とと閉塞や狭窄した先の冠動脈をつなぎなおす
急性心筋梗塞の治療においては適切な薬物治療とともにできるだけ早くカテーテル治療(PCI)を行い、閉塞した血管の血流の再開通(再灌流)を目指すのが重要です。
副院長は千葉県救急医療センター、千葉大学、千葉市立青葉病院などの急性期病院で急性心筋梗塞を専門として治療した実績があり、症状・検査から急性心筋梗塞が疑われた場合には上記の病院に迅速にご紹介いたします。
心筋梗塞は再発しやすい病気です
狭心症・心筋梗塞は再発のおそれがある病気です。通常、何も病気をお持ちでない同年代の方に比べて心筋梗塞を引き起こしたことがある人は15倍の確率で心筋梗塞を起こしやすくなってしまいます。特に、処方された薬などを自己判断で中止した場合、再発のリスクがさらに高くなります。心筋梗塞は、再発を繰り返すたびに重症化しやすくなり、死亡率も上昇していきます。心筋梗塞が広範囲にわたると、心臓の機能が低下しポンプ失調(いわゆる心不全)の状態となります。重症化・死亡リスク低減の意味でも、過去に心筋梗塞を経験した方は、再発防止に取り組んでください。心筋梗塞の再発を防ぐには、治療後も定期的に通院していただき、適切な薬物治療や検査を受けて頂くことが重要となります。何度も言いますが、心筋梗塞は動脈硬化の結果として突然発症するため、日常の生活習慣病の管理が非常に重要となります。
是非、当院で生活習慣の見直しを一緒にやっていきましょう!
いつでも気軽に当院までご相談ください。
冠攣縮性狭心症・微小血管障害による狭心症
アセチルコリン負荷により冠攣縮(スパズム)が誘発
2016年日本循環器学会総会にて発表
胸が痛い、胸が押される感じがあるなどの症状があり、冠動脈CTや心臓カテーテル(CAG: 冠動脈造影検査)などで検査をしたものの、検査では問題ないことはしばしば見かけます。
カテーテル検査でアセチルコリン負荷やエルゴノビン負荷までしましたか?
動脈硬化による物理的な冠動脈の狭窄の他に冠攣縮(=スパズム)による狭窄による狭心症があることが知られており、心不全や突然死の原因になるとも言われています。
副院長は千葉大学在籍時より冠攣縮性狭心症の患者さんを多数診療しており、いくつもの知見を国内学会・国際学会にて発表してきました。胸が痛い・ドキドキする・動くと苦しいなどの症状でお悩みの方は是非一度当院への受診をお勧めいたします。