千葉市若葉区桜木の内科・循環器内科・小児科 医療法人社団 しょうじ内科

千葉市若葉区桜木の内科・循環器内科・小児科 医療法人社団 しょうじ内科

〒264-0028
千葉市若葉区桜木8-6-17
TEL 043-231-0262
▲Mobile Site 
トップページ»  ◎予防接種のご案内◎

◎予防接種のご案内◎

★インフルエンザ予防接種を開始しました。
コロナも流行していますが、インフルエンザもここ数年で一番流行しています。
予防したい方は早めの予防接種をお勧めします。
基本的には平日午後にインフルエンザ予防接種を行っています。

★予防接種のスケジュールをお作りします

★ワクチンの複数同時接種も行なってます♪

★生後2ヶ月のお子様から予防接種を行なってます。

 生後すぐの赤ちゃんのお電話もお待ちしてます。
 

公費(期間内無料)のワクチン
肺炎球菌、ヒブワクチン、
四種混合、B型肝炎、
麻疹風疹(MR)、ロタワクチン、
日本脳炎、水痘、ポリオ、
二種混合など、HPV(子宮頸がんワクチン)

 

任意接種のワクチン
おたふく
インフルエンザ、
水痘、麻疹風疹

 

ロタワクチン
・2020年10月から定期接種
 

標準3回
生後2ヶ月 1回目
生後3ヶ月 2回目
生後7~8ヶ月 3回目

 

公費(無料)です。
・接種対象の方:2016年4月生まれ以降の方
0歳児が公費の対象です。
・2016年3月以前にお生まれの方にもB型肝炎ワクチン接種をおすすめします。
0歳児以上の方でも、まだB型肝炎ワクチンをお済みでない方、
詳しくは受付にお尋ねください。
 

HPV(子宮頸がんワクチン)

ガーダシル(4価)
1回目と2回目は2ヶ月あけて
3回目は1回目より6ヶ月あけて接種

 

公費(無料)です。
・小学6年生から高校1年生までに接種
・中学1年生からの接種をおすすめします
・接種後(約30分)様子をみますので、お時間に余裕をもってご来院下さい。
 

前もってのお願い


・ご予約をお願いします。
・予防接種は午後に行なってますが、あらかじめお電話ください。
診察時間内ならいつでも大丈夫です。
 

持ち物


・母子手帳
・予診票(当院にも用意してあります)
・予防接種番号シール
・診察券と保険証、受給券
 

予防接種番号シール


♡予防接種番号シールをお持ちください♡
★予防接種を受ける時に予防接種番号シールが必要となります。
★予診票はしょうじ内科にあります。
感染対策課のホームページからダウンロードしても使えます。
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkou/hokenjo/kansensho/
★予防接種の予約は今まで通りにお電話で大丈夫です。


★65歳以上の方は肺炎予防に肺炎球菌ワクチンをおすすめしてます。
国や千葉市の補助があります。(65歳、70歳、75歳以上の方)
☆予防接種のご相談スケジュールをお作りしております。お気軽に受付まで
☆千葉市のホームページ:http://www.city.chiba.jp/
 

★予防接種Q&A

Q1.接種の日にカゼをひいてしまいました。接種を延期するとスケジュールがくるわないか心配ですが…

A.御心配なさらないでください。
お子様の体調が一番大切です。
体調の良い日に、接種を延期しましょう。
スケジュールは大丈夫ですよ。
 

Q2.接種の日の体温を測るのを忘れたのですが…

A.大丈夫ですよ。
接種の直前に院内で計ります。
 

Q3.予防接種を途中で忘れてしまって、次は何をすればいいでしょうか?

A.母子手帳をお持ちになって、午後の診療時間内にご来院ください。御相談しましょう。
 

Q4.任意接種のワクチンは受けたほうが良いですか?

A.受けられることをおすすめします。
ロタワクチンのように生後2ヶ月からと接種時期が早いのがありますので、早めに御相談くださいね。他にB型肝炎やおたふくかぜ、水痘(水ぼうそう)など行ってます。
水痘は2014年の秋より千葉市は定期接種となりました。♪
 

Q5.HPV(子宮頸がんワクチン)の副反応が心配ですが…

A.様々な報道によりご心配されているのですね。ワクチンの有効性及び安全性等についてパンフレットや医師からの説明を受けて、ご理解された上でお申込みください。
2022年4月より接種勧奨となります。